モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?

モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量について

モグワンは年齢や体重に応じて給餌量を調整することで、愛犬の健康を保つ手助けができるドッグフードです。

特に子犬、成犬、シニア犬では、それぞれのライフステージに必要なエネルギー量が異なるため、与える量を変える必要があります。

成犬は活動量が安定している一方で、子犬は成長期に必要な栄養が多く、年齢ごとに少しずつ量を調整していくことが大切です。

そしてシニア犬になると、代謝が落ちることによりカロリーの摂りすぎが体への負担になることもあります。

モグワンは高たんぱく・低脂質でグレインフリーなので、各世代に対応しやすく、必要量を計算すれば過不足なく管理できます。

給餌量の表を参考にして、愛犬にとって最適な分量を見つけていきましょう。

成犬の1日分の給餌量/1~7歳の成犬に与える1日の分量について

成犬期の犬は1歳から7歳までが目安で、この期間は体重や活動量に応じた安定した給餌量が求められます。

モグワンでは体重ごとにおおよその目安量が提示されており、小型犬であるチワワやトイプードルなどは1日あたり26~73g、中型犬である柴犬やコーギーなどは155~196g、大型犬に分類されるシェパードやゴールデンレトリバーなどになると、一日あたり300g以上になることもあります。

この給餌量は、運動量の多い犬種や避妊・去勢の有無によっても前後する場合がありますので、日々の様子を観察しながら、調整していくと良いです。

モグワンはカロリー計算もしやすいため、食べすぎや不足を防ぎながら健康管理がしやすいフードといえます。

体重 主な犬種 1日の給餌量
1~4㎏ チワワ、トイプードル、ポメラニアン、マルチーズ、ブリュッセル・グリフォン 26~73g
5~10㎏ ミニチュアダックス、ミニチュアシュナウザー、パグ、パピヨン、シーズー 85~145g
11~15㎏ 柴犬、フレンチブル、コーギー 155~196g
16~20㎏ ボーダーコリー 206~243g
21~25㎏ ブルドッグ 252~288g
26~30㎏ シェパード、サモエド 296~330g
31~35㎏ ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー 338~370g

子犬の1日分の給餌量/2ヵ月~15か月の子犬に与える1日の分量について

子犬期は生後2ヵ月から15ヵ月までの期間を指し、この時期は急速に体が成長していくため、月齢に応じて給餌量をしっかり調整していくことが大切です。

たとえば体重5~10kgの子犬では、生後2~3ヵ月は140~150gほど必要で、成長とともに170~180gと増加しますが、10ヵ月を超えると少しずつ減っていき、やがて成犬と同じ量に近づいていきます。

モグワンは消化に優れたグレインフリー設計なので、未発達な消化器官を持つ子犬にも負担が少なく与えられます。

1日3回以上に分けて給餌し、胃腸への負担を軽くしてあげると良いです。

また、個体差もあるので、体調や便の状態を見ながら調整していくことがポイントになります。

無理のないペースで切り替えながら与えてください。

体重 1日の給餌量
1~4㎏ 生後2~3ヵ月:60~70g

生後4~5か月:80~90g

生後6~7ヶ月:80~90g

生後8~9か月:60~70g

生後10~11か月:50~成犬

生後12~13カ月:成犬

生後14~15か月:成犬

5~10㎏ 生後2~3ヵ月:140~150g

生後4~5か月:160~170g

生後6~7ヶ月:170~180g

生後8~9か月:160~170g

生後10~11か月:140~150g

生後12~13カ月:成犬

生後14~15か月:成犬

11~15㎏ 生後2~3ヵ月:170~180g

生後4~5か月:190~200g

生後6~7ヶ月:210~220g

生後8~9か月:210~220g

生後10~11か月:200~210g

生後12~13カ月:190~成犬

生後14~15か月:成犬

16~20㎏ 生後2~3ヵ月:210~220g

生後4~5か月:230~240g

生後6~7ヶ月:250~260g

生後8~9か月:250~260g

生後10~11か月:230~240g

生後12~13カ月:220~成犬

生後14~15か月:成犬

21~25㎏ 生後2~3ヵ月:260~270g

生後4~5か月:280~290g

生後6~7ヶ月:300~310g

生後8~9か月:300~310g

生後10~11か月:280~290g

生後12~13カ月:270~成犬

生後14~15か月:成犬

26~30㎏ 生後2~3ヵ月:310~320g

生後4~5か月:330~340g

生後6~7ヶ月:350~360g

生後8~9か月:370g

生後10~11か月:350~360g

生後12~13カ月:330~340g

生後14~15か月:310~320g

31~35㎏ 生後2~3ヵ月:350~360g

生後4~5か月:370~380g

生後6~7ヶ月:390~400g

生後8~9か月:410g

生後10~11か月:390~400g

生後12~13カ月:370~380g

生後14~15か月:350~360g

老犬の1日分の給餌量/7歳以上の老犬に与える1日の分量について

7歳を過ぎた老犬になると代謝がゆるやかになり、必要なエネルギー量も徐々に減っていきます。

そのため、成犬と同じ量を与え続けてしまうと、運動量の少なさから肥満につながる可能性があります。

たとえば体重が5~10kgのシニア犬では、モグワンの目安では1日82~138g程度とされており、成犬時よりもやや控えめの設定になっています。

また、シニア犬は関節や内臓にも配慮する必要があるため、たんぱく質や脂質のバランスも重要になります。

モグワンは保存料や人工添加物を使用していないため、年齢を重ねた犬にもやさしく、安心して与えられます。

日々の体調や食べるスピード、便の様子を見ながら、シニア期に適した分量を見つけてあげてください。

体重 1日の給餌量
1~4㎏ 25~69g
5~10㎏ 82~138g
11~15㎏ 148~187g
16~20㎏ 196~232g
21~25㎏ 241~275g
26~30㎏ 283~315g
31~35㎏ 323~353g

モグワンの給餌量の適量と計算方法/体重別・年齢別の適量とは?

愛犬にモグワンを与えるとき、どのくらいの量が適切なのか迷う方も多いかもしれませんね。

犬の体格や年齢、さらには活動量によって必要な栄養やエネルギーはまったく異なるため、正しい量を知ることがとても大切です。

食べ過ぎれば肥満につながり、逆に足りなければ栄養不足になる恐れもあるので、ちょうどよいバランスを見極めてあげたいところです。

この記事では、愛犬の体重別・年齢別に合わせた給餌量の計算方法をわかりやすくご紹介していきます。

これを読むことで、モグワンを適量で与える方法がきっと見えてくるはずです。

犬の体重の測り方【小型犬】/ペット専用体重計またはベビー用体重計で計測する

小型犬の場合、自宅で体重を量るにはペット専用の体重計か、ベビー用の体重計を使うのが便利です。

どちらも細かな数値まで表示されるため、小さな変化も見逃しにくく、日々の健康管理に役立ちます。

小型犬はわずかな体重の変動が体調に影響することがあるため、定期的に測定して記録しておくと安心です。

測定時には、落ち着いた状態で犬を乗せてあげることがポイントになります。

じっとしてくれないときは、おやつで誘導したり、優しく声をかけてあげると良いでしょう。

こうした習慣が、食事の量を見直すきっかけにもつながっていきます。

犬の体重の測り方【中型犬】/ヒト用体重計で計測する(犬を抱っこして測る)

中型犬になると、ベビー用体重計には乗り切らない場合もあります。

その場合は、飼い主さんが犬を抱っこして、人用の体重計で測る方法がおすすめです。

まず自分の体重だけを測り、その後に犬を抱いて再度測定し、差分を出すことで犬の体重がわかります。

シンプルな方法ですが、ある程度正確な目安がつかめるため、多くの飼い主さんが実践しています。

犬が抱っこに慣れていないときは、安心できる環境でリラックスさせてから測るようにしましょう。

測定結果を記録しておくことで、食事や運動の調整にも役立ちます。

犬の体重の測り方【大型犬】/20㎏を超える場合は動物病院で定期的に体重測定をする

大型犬になると、家庭用の体重計では正確に測れなかったり、犬自身が乗るのを嫌がったりすることがあります。

そのため、20kgを超える犬の場合は、動物病院で定期的に体重を測るのが安心です。

病院には大型犬専用の体重計があり、乗りやすく、数値も正確に把握することができます。

月に一度など、予防接種や健康診断と合わせて測定する習慣をつけると管理がしやすくなりますよ。

食事量の見直しやフード選びをする際も、定期的な体重の把握がとても大事な判断材料になります。

愛犬の健康維持のためにも、体重チェックは欠かせないものですね。

ドッグフードの給餌量の計算方法1・RER(安静時エネルギー要求量)を求める

ドッグフードの適切な給餌量を知るためには、まず「RER(安静時エネルギー要求量)」を知ることが基本です。

RERとは、犬が何も運動せずに安静にしていても生命維持に必要な最低限のエネルギー量のことを指します。

この数値は犬の体重によって異なり、体重が増えるほどRERも増えていきます。

RERを知ることで、そこに活動量などを加味したDER(1日の必要カロリー)を計算できるようになります。

つまり、RERはすべての給餌計算の基礎ともいえる大切な数値なのです。

次のセクションでRERの具体的な求め方についてご紹介していきますね。

RER(安静時エネルギー要求量)とは?犬の体重に応じて求める

RERは犬の体重によって決まる数値で、1kgの犬では約70kcal、10kgの犬では394kcalと、体重が増えるごとにRERも増加していきます。

この表をもとに、自分の愛犬の体重に合った数値を確認することができます。

たとえば5kgの犬なら234kcalがRERとなり、ここに後述する活動係数を掛けることで、その犬に合った1日のカロリー必要量(DER)を算出できるようになります。

RERの数値は目安とはいえ、食事の管理には欠かせない重要な指標です。

毎日のごはんの量を見直すためにも、まずはこの基本のRERを知っておくととても便利です。

犬の体重 RER
1㎏ 70
2㎏ 118
3㎏ 160
4㎏ 198
5㎏ 234
6㎏ 268
7㎏ 301
8㎏ 333
9㎏ 364
10㎏ 394
11㎏ 423
12㎏ 451
13㎏ 479
14㎏ 507
15㎏ 534
16㎏ 560
17㎏ 586
18㎏ 612
19㎏ 637
20㎏ 662
21㎏ 687
22㎏ 711
23㎏ 735
24㎏ 759
25㎏ 783
26㎏ 806
27㎏ 829
28㎏ 852
29㎏ 875
30㎏ 897

ドッグフードの給餌量の計算方法2・DER(1日のエネルギー要求量)を求める

DERは「Daily Energy Requirement」、つまり1日に犬が必要とする総エネルギー量を表す指標です。

この数値は単に犬の体重から導かれるものではなく、年齢や性別、去勢や避妊の有無、さらには肥満の傾向やシニア期かどうかといった要因に応じて異なります。

DERの計算式は「DER=RER×活動係数」という形で、まず体重からRER(安静時エネルギー要求量)を出し、それに活動係数を掛けて求めます。

たとえば元気いっぱいの子犬であれば3.0などの高い係数が使われますが、ダイエット中の成犬であれば1.0といった控えめな数値が当てはまります。

こうした個体差を数値に反映することで、より現実的で安全な給餌量を知ることができるのです。

正確に把握することで、健康管理や肥満予防にもつながりますよ。

DER(1日のエネルギー要求量)とは?「DER=RER×活動係数」

DERとは、その犬が1日に必要とするエネルギーの合計量のことを指します。

運動や遊び、消化活動、体温維持といったあらゆる生活のエネルギーがこの数値に含まれています。

このDERを求めるためには、まずRER(安静時エネルギー要求量)を算出し、そこに年齢や体調、去勢・避妊の有無に応じた活動係数を掛け合わせるというステップを踏みます。

活動係数は、成長期の子犬では高く設定され、逆にシニア期やダイエット中の犬では低くなります。

DERを正しく知ることは、単にフードの量を調整するだけでなく、過不足のない栄養管理を行ううえでも非常に重要な要素です。

愛犬の健康を守るためのひとつの“目安”として、ぜひ活用してみてくださいね。

犬の年齢 活動係数
生後3ヵ月まで 3.0
生後4~9か月 2.5
生後10~12ヵ月 2
成犬(去勢、避妊なし) 1.8
成犬(去勢、避妊すみ) 1.6
肥満気味の成犬 1.4
減量中の成犬 1
シニア犬(去勢、避妊なし) 1.4
シニア犬(去勢、避妊すみ) 1.2

ドッグフードの給餌量の計算方法3・フードのカロリーで割り算する

DERが求められたら、次に大切なのが「1日にどれだけのフードを与えればよいか」という部分です。

ここでは、フードのカロリーを基準にして割り算を行うことで、グラム単位の給餌量が明確になります。

たとえばDERが360kcalだった場合、モグワンの1gあたりのカロリーは3.6kcalなので、360÷3.6で100gが1日の適量になります。

これは単純な算数ですが、犬の健康を守るためにはとても重要な計算です。

モグワンのようにカロリー表示が明確なフードを選べば、この計算もしやすくなります。

毎日のことだからこそ、手間を惜しまず丁寧に調整していくことで、愛犬の体型維持や病気予防に役立てることができるんですよ。

モグワンの1日の給餌量とは?「DER÷3.6(1gあたりのカロリー)」

モグワンの1日の給餌量は、DERの数値を1gあたり3.6kcalというカロリーで割ることで導き出されます。

例えば、活動量が多くてDERが450kcalの成犬であれば、1日に必要なフードの量は約125gとなります。

このように具体的なグラム数が見えることで、与えすぎや不足を防ぐことができます。

また、目分量ではなくキッチンスケールを使って測ることが、正確な給餌の第一歩です。

モグワンはグレインフリーで消化にも優れており、カロリーあたりの栄養密度が高いので、適量を守ることで健康維持にしっかり役立ってくれますよ。

日々の観察も大切にしながら、最適な給餌量を見つけてあげましょう。

モグワンの1日量を計測する/スクープ(計量スプーン)で測る方法について

モグワンの1日量を正確に計測するためには、スケールやスクープなどを使ってグラム単位で測ることが大切です。

モグワンは100gあたり約361kcalという栄養設計になっているため、体重と活動量に応じて1日の適量が異なります。

人間の目分量だけに頼ると、どうしても誤差が出てしまい、知らないうちに与えすぎたり、逆に足りなかったりすることがあるんです。

そこで便利なのが、付属のスクープ(計量スプーン)です。

これを使えば、毎回おおよその量を簡単に測ることができ、忙しい日でも手軽に愛犬の食事管理ができるようになります。

体重やライフステージに応じた正しい計算方法とスクープの使い方を覚えておくことで、健康的なごはん習慣を維持することができますよ。

犬の食事の回数の目安について

犬の食事回数は年齢によって変化します。

生後3ヵ月までは消化器官が未熟なため、1日3~5回に分けてこまめに食事を与えるのが理想的です。

月齢が進み、生後6ヵ月から1歳ごろになると、食事回数は2~3回に減らしていっても問題ありません。

そして成犬やシニア犬になると、1日2回に落ち着くのが一般的です。

食事回数を減らすことで胃腸への負担を減らし、規則正しい生活リズムを作ることにもつながります。

もちろん、犬それぞれの体調や性格に応じて調整する柔軟さも必要です。

急激な変更は避け、徐々に回数を変えていくことをおすすめします。

日々の様子をよく観察しながら、愛犬に合った食事のスタイルを整えていきましょう。

年齢 回数/1日
生後3ヵ月まで 3~5回
生後6~1歳頃 2~3回
成犬・シニア犬 2回

犬は空腹時に食いだめをする習性があるため毎日同じ時間に食事を与えましょう

犬には空腹時に一気に食べてしまう「食いだめ」の習性があります。

これは野生時代の名残とも言われており、次にいつ食べられるかわからない環境に備えるための本能的な行動です。

そのため、毎日バラバラな時間に食事を与えていると、犬はいつごはんがもらえるかわからず、不安になったり過食につながってしまうことがあります。

こうした事態を防ぐためにも、できるだけ決まった時間に規則正しく食事をあげるようにしましょう。

朝と晩の2回なら、なるべく時間差を均等にし、生活リズムを安定させることがポイントです。

毎日のルーティンとして同じ時間にお皿を出してあげることで、犬も安心して過ごせるようになりますよ。

モグワン初回購入時にスクープ(計量スプーン)が付属されている

モグワンを初めて購入すると、専用のスクープ(計量スプーン)が付属されてきます。

このスクープはモグワンのフード専用に設計されており、毎日の給餌量を簡単に測れる便利なアイテムです。

スケールを使わなくても、おおよそのグラム数を把握できるので、忙しい朝や外出前でもスムーズにごはんを準備することができます。

毎日与える量をなるべく正確に管理したいときにも役立ちますし、特に初めてモグワンを使う飼い主さんにとってはありがたい存在です。

もちろん個体差による微調整は必要ですが、目安をつかむにはとても便利なツールです。

使い方をしっかり覚えて、計量ミスのない給餌を心がけましょう。

モグワン付属のスクープの1杯すりきり量は約26g

モグワンに付属しているスクープのすりきり1杯は、およそ26gとなっています。

この数字を把握しておくことで、与える回数や量の計算がずっとラクになります。

たとえば、1日に78gのモグワンが必要であれば、スクープ3杯でちょうどよいということになります。

スケールで毎回量るのが手間に感じる方にとっては、非常に便利な目安になるのではないでしょうか。

ただし、モグワンの粒の詰まり具合や湿度の影響で微妙に誤差が出る場合もあるため、定期的にスケールで再確認することも大切です。

フードの残量管理にも役立つので、スクープの正確な容量はぜひ頭に入れておくといいですよ。

モグワンのパッケージに書かれた給餌量を参考にしましょう

モグワンのパッケージには、体重ごとに分かれた給餌量の目安がしっかり記載されています。

これは成犬を基準にしたおおよその量であり、初めてモグワンを与える方でも安心してスタートできるようになっています。

ただし、実際には犬の年齢、活動量、去勢・避妊の有無などによって必要なカロリーは変わってくるため、パッケージの表示はあくまで目安とし、様子を見ながら調整することが大切です。

食べ終わった後の満足感や体重の変化などをしっかり観察しながら、最適な量を見つけていきましょう。

与えすぎても、控えすぎても健康に影響が出てしまうので、バランスを取りながら賢く活用していきたいですね。

モグワンの量は賞味期限内に食べきれる?賞味期限や保存方法について

ドッグフードを購入するときに気になるのが「賞味期限内に食べきれるのか?」という点ですよね。

せっかく体に良いフードを選んでも、期限を過ぎてしまえば品質が落ちてしまいますし、もったいない気持ちにもなります。

モグワンは保存料を使っていないナチュラルフードですが、賞味期限は比較的長く設定されており、さらにパッケージにも工夫が施されているため、正しく保存すれば風味も栄養も保ちやすい設計になっています。

今回はそんなモグワンの賞味期限や保存方法、1袋あたりの内容量について詳しく解説していきますので、購入前の目安としてぜひ参考にしてみてくださいね。

モグワンの内容量は1.8㎏/1袋・一般的なドッグフードと同様のサイズ

モグワンは1袋あたり1.8㎏入りで、市販されている多くのドッグフードと同じくらいのサイズ感になっています。

この量は小型犬なら2〜3週間、中型犬であれば1週間から10日前後で食べきることができる量です。

大型犬の場合はもっと早くなくなってしまいますが、毎日継続して与えるのであれば無理なく使い切れるサイズと言えます。

さらに、1.8㎏という量は保存や管理の面でも扱いやすく、保管場所を大きくとらない点も飼い主さんにとっては嬉しいポイントですよね。

お試しや初回購入にも適していて、食べきれない心配が少ない点でもおすすめしやすい容量です。

モグワンは開封前の賞味期限が製造から18か月

モグワンの賞味期限は、未開封であれば製造日から約18か月と比較的長めに設定されています。

これは保存料を使用せず、食材そのものの品質と製造管理によって実現された長期保存の工夫によるものです。

もちろん、保存料を使用していないとはいえ、保存環境が悪ければ劣化は早まってしまうため、購入後は直射日光の当たらない涼しい場所で保管するのが基本になります。

賞味期限の長さは魅力ですが、なるべく早く食べてあげた方が風味や栄養が損なわれにくいので、購入日からどれくらいで消費できるかを意識しながら、適切な量をストックしておくことが大切です。

保存料は無添加なので開封後はなるべく早く食べましょう

モグワンは保存料や酸化防止剤を使用していないフードなので、開封後はできるだけ早く食べ切ることが望ましいです。

目安としては、1ヶ月以内を意識して与えるようにすると安心です。

開封後は空気に触れることで徐々に酸化が進み、香りや風味が落ちる可能性がありますし、湿度の高い場所に置いておくとカビや虫のリスクも高まってしまいます。

モグワン本来の美味しさや栄養価をキープするためにも、使用するたびに袋のチャックをしっかり閉じること、可能であれば密閉容器に移し替えるなど、保存状態を丁寧に管理するようにしましょうね。

モグワンの特殊なパッケージ構造により開封後も鮮度を保つことができる

モグワンのパッケージは、開封後もフードの鮮度をできるだけ長く保てるように設計されています。

外からの空気や湿気を遮断しやすい素材が使われており、さらに袋の口部分にはしっかりと閉じられるジップ式のチャックが付いています。

これにより、フードを出し入れした後でも空気の侵入を防ぐことができ、開封直後の香りや風味をなるべく損なわずに保てる工夫がされています。

保存料を使用していないモグワンだからこそ、このようなパッケージの配慮はとてもありがたいですよね。

使い方次第では、最後の一粒まで美味しく食べてもらえる可能性が高まります。

開封後も味や風味の劣化はしにくい

モグワンは、パッケージの工夫や原材料の品質の高さによって、開封後も味や香りの変化が比較的起こりにくいとされています。

もちろん完全に劣化を防ぐわけではありませんが、空気の侵入を防ぐ構造や、外光を遮る素材によって、フードの酸化や湿気から守られる仕組みになっているのは安心できるポイントです。

保存場所や取り扱い方を丁寧にすることで、開封後でもフレッシュな状態を長く保つことができます。

愛犬が毎回喜んで食べてくれるためにも、ちょっとした気配りを大切にしていきたいですね。

しっかりと閉まるパウチで使いやすい

モグワンの袋には、しっかりと閉じられるジッパー式のパウチが採用されていて、何度も開け閉めする日常の中でもとても使いやすくなっています。

フードを与えるたびに封をするだけで、空気や湿気の侵入を防ぐことができるため、密閉容器がない場合でも十分な保存効果を期待できます。

特に忙しい朝や夜などに片手でサッと閉じられる構造は、地味ながらも嬉しいポイントです。

保存料が使われていないナチュラルフードを扱ううえでは、こういった機能性の高いパッケージがあることは非常に心強いですよね。

毎日使うものだからこそ、ストレスなく扱えることも品質の一部だと私は感じています。

モグワンには開封後の賞味期限は記載されていない

モグワンのパッケージには、未開封時の賞味期限はしっかり記載されていますが、開封後の具体的な賞味期限は明記されていません。

これは、家庭ごとに保存環境が大きく異なるため、一律の期間を示すことが難しいからだと思われます。

例えば、開封後すぐに湿気の多い場所に置いてしまうと、品質の劣化が早まることもあるでしょうし、逆にしっかり密閉されていて冷暗所に保管されていれば、風味が長持ちする場合もあります。

そのため、飼い主さん自身が保存状態に気を配りながら、1ヶ月以内を目安に食べきるよう心がけるのが安心です。

毎日の食事を安全でおいしいものにするためには、こうした細やかな配慮がとても大切になってきます。

家庭により保存環境が異なるため明記されていない

モグワンの開封後の賞味期限が記載されていない理由は、各家庭の保存状況が大きく異なるからです。

室温や湿度、保管容器の密閉具合などによって、フードの劣化スピードはまったく変わってきます。

メーカーとしても一律の保存期間を保証することは難しいため、あえて開封後の目安を設けていないのでしょう。

こうした背景を踏まえると、保存方法には飼い主側の注意が必要で、できるだけ湿気を避けて冷暗所で保管し、早めに使い切るという意識を持っておくことが大切です。

愛犬の体に直接入るものだからこそ、安心できる環境で大切に管理してあげましょう。

高温多湿な場所は避けましょう

モグワンを保存する際には、高温多湿な場所を避けることがとても大切です。

湿度が高いと、ドッグフードの中に含まれる油分が酸化しやすくなり、風味や栄養価が落ちてしまいますし、場合によってはカビなどの原因にもなりかねません。

特に梅雨時や夏場は、室内でも湿度が高くなりがちなので注意が必要です。

キッチンの流し台の下や日当たりの良い場所などは、見た目以上に湿気や熱がこもることがあるため避けた方がよいでしょう。

モグワンは素材がナチュラルなぶん、保存環境によって劣化が進みやすいため、適した場所に保管するだけでも大きく違いが出てきます。

毎日安心して与えるためにも、保管場所の見直しをしてみてくださいね。

冷暗所で常温で保存すると良い

モグワンの最適な保存場所は「冷暗所で常温」という環境です。

直射日光が当たらず、風通しが良くて温度変化の少ない場所が理想的です。

冷蔵庫に入れるという方法もありますが、出し入れによる温度差で結露が発生し、かえって湿気を招いてしまうこともあるため、常温での保管が安心です。

押し入れの奥や戸棚の中など、日々の生活の中でも安定した環境が保てる場所を選んであげましょう。

また、湿度計や温度計を活用することで、より確実に保管環境を整えることができます。

せっかくの良質なフードですから、最後まで風味を保ったままおいしく食べてもらえるように、保管場所にもひと工夫してみると良いですね。

密封できる瓶などに移し替えると良い

モグワンを袋のまま保存するよりも、密閉できる瓶や保存容器に移し替えて使うことで、さらに鮮度を保つことができます。

とくに空気に触れることで酸化しやすいドッグフードは、チャック付きの袋だけではどうしても空気が入ってしまうことがあります。

密閉性の高いガラス瓶やプラスチック容器を使えば、空気や湿気の影響を受けにくくなるのでおすすめです。

さらに、容器を清潔に保つことでカビや雑菌の繁殖を防げますし、残量も一目でわかって便利です。

忙しい日常の中でも手軽に扱いやすくなるので、保存のストレスもぐっと減りますよ。

手間はほんの少しですが、愛犬の健康を守るための大きな一歩になると思います。

モグワンの給餌量に関するよくある質問について

モグワンの給餌量について年齢や体重別に教えてください

モグワンの給餌量は、犬の年齢や体重に応じてしっかりと調整することが大切です。

子犬であれば成長段階に合わせて多めに与える必要がありますし、成犬であれば活動量に応じて量を変えると健康管理がしやすくなります。

シニア犬の場合は代謝が落ちてくるため、若い頃と同じ感覚で与えていると肥満や健康トラブルの原因になってしまうこともあります。

モグワンには公式で推奨されている給餌量の表があり、体重ごと・年齢ごとに目安量が明確に記されていますので、それを参考にしながら愛犬に合った食事量を把握してあげると安心です。

日々の体調や体型の変化に合わせて、微調整をしていくことも忘れずに続けていきたいですね。

関連ページ:モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?

モグワンは子犬に与えても大丈夫ですか?子犬に与える量や与え方について教えてください

モグワンは子犬にも与えられるドッグフードとして設計されており、高たんぱくで栄養バランスも良く、成長期に必要な栄養素をしっかり摂ることができます。

子犬は成長のスピードが早く、消化器官もまだ未発達のため、食事は1日3~4回に分けて与えるのが望ましいです。

また、最初から全量を切り替えるのではなく、これまで食べていたフードにモグワンを少しずつ混ぜていく「切り替え期間」を設けることで、お腹への負担を軽減できます。

生後2ヵ月から与えることができますが、月齢ごとに給餌量の目安を確認し、体重や便の様子に応じて調整していくのがポイントになります。

焦らず、愛犬の成長に寄り添いながら進めていきましょう。

関連ページ:「モグワン 子犬(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク

モグワンを食べないときの対処法について教えてください。食べムラがある犬への対応について

モグワンを食べないとき、まず大切なのは体調に異常がないか確認してあげることです。

食欲がない日が続いたり、下痢や嘔吐がある場合は早めに動物病院を受診したほうが安心です。

健康に問題がなさそうであれば、単なる好みの変化や飽きが原因かもしれません。

モグワンは自然素材の香りが強いフードですが、ぬるま湯でふやかしたり、無添加の野菜スープで風味をつけることで食欲を刺激できることもあります。

また、食事の時間を決めて、一定時間が過ぎたらフードを片づける習慣をつけると、だらだら食いを防ぎ、食いつきが改善することもあります。

少しの工夫で食事が楽しい時間になるよう、環境を整えてあげてください。

関連ページ:「モグワン 食べない(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク

モグワンの賞味期限について教えてください

モグワンの賞味期限は、未開封であれば製造日から18か月と設定されています。

これは保存料を使わず、素材の品質とパッケージ技術で鮮度を保つ設計によるものです。

ただし、開封後は空気や湿気の影響を受けやすくなるため、なるべく1ヵ月以内に使い切ることをおすすめします。

直射日光を避け、風通しの良い冷暗所で保管し、袋のチャックをしっかり閉じて空気に触れさせないようにすることが大切です。

さらに密閉容器などを併用することで酸化や虫の発生を防ぎやすくなります。

フードのニオイや色がいつもと違うと感じたときは、与えるのを控えて様子を見ることも忘れずにしてあげましょう。

関連ページ:「モグワン 賞味期限(タイトルタグに入れる)」へ内部リンク

モグワンのマイページへのログイン方法について教えてください

モグワンのマイページへは、公式サイトのトップ画面右上にある「ログイン」ボタンからアクセスできます。

登録時に使用したメールアドレスとパスワードを入力すると、注文状況や定期購入の変更、次回配送日の確認などが行える管理画面にログインできます。

もしパスワードを忘れてしまった場合でも、「パスワードをお忘れですか?」というリンクから再設定手続きをすれば簡単に再発行できます。

マイページはスマートフォンからもアクセス可能なので、外出先でもスムーズに手続きができて便利です。

定期便の停止や一時スキップもここから操作できるので、こまめな調整で無駄のない管理ができるのは嬉しいポイントです。

関連ページ:「モグワン ログイン(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク

モグワンの1日の量の計算方法について教えてください

モグワンの1日の量は「RER(安静時エネルギー要求量)」に「活動係数」を掛けた「DER(1日のエネルギー要求量)」を基に算出します。

RERは犬の体重によって異なり、体重の0.75乗に70を掛けた値が目安となります。

たとえば5kgの犬であれば、RERは234kcal前後になります。

これに、去勢済み成犬なら1.6、成長期の子犬なら2.5~3.0など、年齢や状態に応じた活動係数を掛けることで、1日に必要なエネルギー量が分かります。

さらに、モグワンは1gあたり約3.6kcalなので、このDERを3.6で割れば1日のフード量(グラム数)が分かります。

愛犬のライフステージに応じて、定期的に見直すことが大切です。

モグワンのカロリーはどのくらいですか?

モグワンのカロリーは、100gあたり361kcalとされています。

これは1gあたり約3.6kcalという計算になり、プレミアムドッグフードとしては標準的でありながら、脂質のバランスもよく設計されています。

高たんぱくでありながら、消化のしやすさや吸収の良さも意識されているため、活動的な成犬はもちろん、運動量が落ちたシニア犬や、代謝の高い子犬にも対応しやすいのが特徴です。

1日の給餌量を決めるときには、このカロリーをもとに計算しておくと、愛犬の体型を健康的に維持するのに役立ちます。

特にダイエットや体重管理が必要な子には、与える量とカロリーをセットで考えるようにすると無理なく続けられます。

関連ページ:「モグワン カロリー(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク

モグワンに切り替えたら下痢になったときの対処法や与え方について教えてください

モグワンに切り替えた直後に下痢をしてしまった場合は、急な変更による腸内環境の乱れが原因かもしれません。

フードの切り替えは最低でも1週間かけて、従来のフードに少しずつモグワンを混ぜながら進めるのが基本です。

特にお腹が敏感な犬や、シニア犬の場合は、より時間をかけて慎重に行うことが望ましいです。

また、水の飲みすぎやストレスなども下痢の一因になることがありますので、生活リズムや環境の変化にも気を配ってあげてください。

症状が2日以上続いたり、ぐったりしている場合は早めに動物病院で診てもらうのが安心です。

無理なく少しずつ進めていくことで、体に合った食事へとスムーズに切り替えることができます。

関連ページ:「モグワン 下痢(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク

モグワンとその他のドッグフードを比較/モグワンの量

商品名 料金 グルテンフリー 主成分 ヒューマングレード 添加物
モグワン 約2,200円 チキン、サーモン
ミシュワン 約2,000円 チキン、野菜
ファインベッツ 約1,800円 ラム肉、チキン
カナガン 約2,300円 チキン、さつまいも
オリジン 約2,500円 鶏肉、七面鳥
このこのごはん 約2,800円 鶏肉、玄米
ネルソンズ 約2,000円 チキン、野菜
シュプレモ 約1,500円 鶏肉、玄米
うまか 約2,600円 九州産鶏肉、野菜

※アフィリ提携済みの商品は上記の商品名にアフィリリンクを貼る

モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?まとめ

本記事では、モグワンの適切な量を確認する方法や、子犬・成犬・シニア犬それぞれの適量について詳しく説明しました。

まず、モグワンの適量を確認する際には、それぞれの犬の体重や年齢、活動量などを考慮することが重要です。

子犬には成長に必要な栄養をしっかり摂取させるために、適切な量を与えることが大切です。

一方、成犬やシニア犬には適切な量を与えることで、過剰な体重増加を防ぐことができます。

成犬やシニア犬は適度な運動量や維持カロリーを考慮して、適切な量を与えることで健康を維持できます。

シニア犬の場合は消化器官の負担を考慮して、適量を調整することが重要です。

犬の健康や幸福を考える上で、モグワンの適切な量を与えることは非常に重要です。

過剰な摂取や不足は健康リスクを引き起こす可能性がありますので、定期的に体重をチェックし、適切な量を与えるように心がけましょう。

愛犬の健康を守るために、適切な量を与えることが大切です。

関連ページ:モグワンの口コミは悪い!?モグワンドッグフードの本当の評判/良い口コミ・悪い口コミ

関連ページ:モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?